9月の後半、昭和後期に建てられた数寄屋住宅に5日間滞在し、実測の仕事をしました
![]() 兵庫県たつの市、姫路から西へ十数キロのところ、揖保川の東岸 敷地面積は230坪、こんな田園のど真ん中に、いわゆる“バブル遺産” しかし、5日間検分した結果、本質的には質の高い数寄屋住宅であり おそらく地元の大工さんの手によるものとみられます ![]() ![]() これは“野帳(のちょう)”です 野帳の語源は江戸時代の検地の際に屋外で記入されたものです 日本の建築の場合、建物はある一定のモジュールにしたがって設計されているので 実測もそれほど難しくありません(この建物は京間のモジュールです) しかし、庭=屋外は自然石などの配置により自由な寸法になっているため 実測には“勘”と“決断”が必要になってきます ![]() ![]() こちらは2階です “ゲストハウス”と呼ばれているだけあって 外国人の方でも泊まれる個室が数個あります 所有者は高齢です 本人の意志をついで、ここを真のゲストハウスにしてみたら…… といった構想が……、元バックパッカー建築家には、沸いて来ます…… ![]()
by ocm2000
| 2010-10-13 21:33
| 「竜野ゲストハウス」
|
カテゴリ
全体
★無料家づくり相談 □OCMについて □住宅作品の雑誌掲載 ■飲食店 「GRIN HOUSE」 「ヒノハラテラス」 「カキノキテラス」 ■WORKS 「芦屋の家」 「十勝の家」 「横浜港北の家」 「横浜青葉台の家」 「加古川山手の家」 「明石の家」 「佐久の家」 「浅草の家」 「蓮根の家」 「鶴ヶ島の家」 「鶴ヶ島のスタジオ」 「千束の家/二世帯」 「蔵前の家」 「国分寺の家」 「鵠沼海岸の家」 「逗子の家」 「久我山の家」 「本八幡の家」 ーー狭小住宅ーー 「小島の家」 「北区の家」 「池之端の家」 「小岩の家」 「幡ヶ谷の家」 ーーMINKAーー 「市川の家」 「聖蹟桜ヶ丘の家」 「大井松田の家」 「下総中山の家」 「上尾の家」 ーー数寄屋ーー 「双徽第」 「含翠盧」 「東京旅館」 □リフォーム 「赤羽の小料理屋」 「浅草橋のリノベ」 [キッチン] □project 「六日町の古民家」 「竜野ゲストハウス」 「赤羽の客殿」 「北野台の家」 「永代の家」 □雑誌への執筆 □展覧会/講演会 □動画でみるOCM □地鎮祭って? □上棟式って? □建築イラスト ・深川モダンマップ □OCM日記 ・浅草橋OCM ・浅草橋 □東日本大震災 □建築ツウ □図書室 □ギャラリー0cm ・ , 以前の記事
ライフログ
タグ
住宅(79)
お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||