![]() 60代後半のご夫婦のためのお住まいです 28坪の平屋 まさに“庵”もしくは“草庵”を結ぶという表現が ぴたりとあてはまります 鴨長明の時代には4畳半程度(方丈)ですみましたが 現代はやはり28坪ほど必要です ![]() 1/12勾配の緩いスロープがアプローチです ![]() 縁側は大引を片持梁にして宙に浮かせています ![]() 勝手口・キッチンエリアとの柔らかな結界です ![]() 大工さんの技術の高さをうかがい知る事ができます ![]() 日本家屋の「家の真ん中が暗い」という問題を解決しています 照明が仕込んであるので、夜も光天井でありつづけます ![]() 柱と梁は地松(国産アカマツ)をちょうながけしたものです ![]() 何の衒いもありませんが、熟考された 静かな、静かな、大人の家です 「普請のために、各地から集められた材料たちは その土地の水と空気に触れ 住み手に毎日よく手を入れられ 糠床のごとく、醗酵していくのです」 大島健二
by ocm2000
| 2012-05-26 14:07
| 「聖蹟桜ヶ丘の家」
|
カテゴリ
全体
★無料家づくり相談 □OCMについて □住宅作品の雑誌掲載 ■飲食店 「GRIN HOUSE」 「ヒノハラテラス」 「カキノキテラス」 ■WORKS 「芦屋の家」 「十勝の家」 「横浜港北の家」 「横浜青葉台の家」 「加古川山手の家」 「明石の家」 「佐久の家」 「浅草の家」 「蓮根の家」 「鶴ヶ島の家」 「鶴ヶ島のスタジオ」 「千束の家/二世帯」 「蔵前の家」 「国分寺の家」 「鵠沼海岸の家」 「逗子の家」 「久我山の家」 「本八幡の家」 ーー狭小住宅ーー 「小島の家」 「北区の家」 「池之端の家」 「小岩の家」 「幡ヶ谷の家」 ーーMINKAーー 「市川の家」 「聖蹟桜ヶ丘の家」 「大井松田の家」 「下総中山の家」 「上尾の家」 ーー数寄屋ーー 「双徽第」 「含翠盧」 「東京旅館」 □リフォーム 「赤羽の小料理屋」 「浅草橋のリノベ」 [キッチン] □project 「六日町の古民家」 「竜野ゲストハウス」 「赤羽の客殿」 「北野台の家」 「永代の家」 □雑誌への執筆 □展覧会/講演会 □動画でみるOCM □地鎮祭って? □上棟式って? □建築イラスト ・深川モダンマップ □OCM日記 ・浅草橋OCM ・浅草橋 □東日本大震災 □建築ツウ □図書室 □ギャラリー0cm ・ , 以前の記事
ライフログ
タグ
住宅(79)
お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||