立春らしからぬ厳冬と小雨の中
検査機関の中間検査を受け、無事合格です 銀色に光る床は、デッキプレートと呼ばれるもので そこにコンクリートを打って床ができあがります ![]() 通常デッキプレートは梁の上に乗せますが、今回は梁の中に差し込んでいます 天井高さは高く、階高さは低く、梁型は室内にみせたくない…… そのために、ちょっと凝ったことをしています 赤い防錆塗料の塗られていない部分は、鉄骨を生地のまま使った階段 階段は「不燃材でつくるべし」という規定があるだけなので、防錆塗料は不要です ここに踏板の木材、格子の間にガラスブロックが入ります ![]() 鉄、ガラス、木材……それぞれをネイキッドな状態で使う それがOCMの指向性でもあります ![]() できてみれば全く図面通りですが…… ここまでには鉄骨業者、建設会社とかなりの打合せが必要でした 後は鋭いエッジ部分を落としたり、シルバーの部分にタッチアップの黒染め塗料を塗ったり 防さびの蜜蝋ワックスを塗ったりして、徐々に仕上げていきます OCM一級建築士事務所 大島健二 台東区浅草橋5−19−7
by ocm2000
| 2014-02-04 19:29
| 「千束の家/二世帯」
|
カテゴリ
全体
★無料家づくり相談 □OCMについて □住宅作品の雑誌掲載 ■飲食店 「GRIN HOUSE」 「ヒノハラテラス」 「カキノキテラス」 ■WORKS 「芦屋の家」 「十勝の家」 「横浜港北の家」 「横浜青葉台の家」 「加古川山手の家」 「明石の家」 「佐久の家」 「浅草の家」 「蓮根の家」 「鶴ヶ島の家」 「鶴ヶ島のスタジオ」 「千束の家/二世帯」 「蔵前の家」 「国分寺の家」 「鵠沼海岸の家」 「逗子の家」 「久我山の家」 「本八幡の家」 ーー狭小住宅ーー 「小島の家」 「北区の家」 「池之端の家」 「小岩の家」 「幡ヶ谷の家」 ーーMINKAーー 「市川の家」 「聖蹟桜ヶ丘の家」 「大井松田の家」 「下総中山の家」 「上尾の家」 ーー数寄屋ーー 「双徽第」 「含翠盧」 「東京旅館」 □リフォーム 「赤羽の小料理屋」 「浅草橋のリノベ」 [キッチン] □project 「六日町の古民家」 「竜野ゲストハウス」 「赤羽の客殿」 「北野台の家」 「永代の家」 □雑誌への執筆 □展覧会/講演会 □動画でみるOCM □地鎮祭って? □上棟式って? □建築イラスト ・深川モダンマップ □OCM日記 ・浅草橋OCM ・浅草橋 □東日本大震災 □建築ツウ □図書室 □ギャラリー0cm ・ , 以前の記事
ライフログ
タグ
住宅(79)
お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||