1
戦前に建てられた、典型的な下町長屋の改修工事です
間口一間半(2.7m)、1階7坪・2階7坪、延べ14坪の狭小です ※OCM事務所は間口2間ですが、広さは同じです 平面での広さには限界がありますので いかに“断面設計”で採光や広がりを与えることができるかが ポイントになってきます 【改修前】 ![]() □半畳しかなかった玄関を、間口いっぱいに広げる □玄関の天井(2階の床)を上げ、1階に光をとりこむ □畳の下に床下収納をつくる □2階の一部を外部空間とし(減築)、テラスをつくる □キッチンの天井高さを下げ、風呂を中2階にもってくる □2階の屋根裏を開放し、ロフトをつくる □間接照明を多用し、天井面にも広がりを与える □階段の位置を変え、緩やかな勾配にする 【改修後】 ![]() 詳細はこちらでどうぞ ▲
by ocm2000
| 2012-09-28 13:50
| □リフォーム
|
Trackback
|
Comments(0)
流れる雲、涼しげな浅間山
![]() 「佐久の家」現場です 竣工まであと一ヶ月 ![]() 断熱工事が終了しました 壁はウレタンフォームの吹付け 120mmの厚さ、寒冷地仕様です 壁の下地は通常縦方向の間柱と呼ばれるものだけですが この現場では横方向にも下地を入れてくれています 結果、きれいな格子状に 目に見えない部分にまで、丁寧な仕事です ![]() 2階の子供部屋からは蓼科山を望みます ![]() これから、内部工事と平行しながら 屋根・板金工事、外壁工事(サイディング・モルタル)に入ります ▲
by ocm2000
| 2012-09-25 11:01
| 「佐久の家」
|
Trackback
|
Comments(0)
□「蓮根の家」
・「新建ハウジングプラスワン」(新建新聞社) 2012年5月号No.583 ・「sumoka?」vol.6(日本ハイコム) 2012年4月 □「鶴ヶ島の家・スタジオ」 ・「住まいの設計」(扶桑社) 2010年11・12月号 ・「HOME Portrait」vol.3(扶桑社) 2011年1月 ・「ギター・マガジン」(リットーミュージック) 2012年7月 ・「住まいの設計」(扶桑社) 2012年11・12月号 □「大井松田の家」 ・「建築知識」(エクスナレッジ) 2010年6月号※DVD付録に出演 ・「SUSU-素住-」2010No.5(文化出版局) ・「余はく」2012年新春号vol.14(ネクストアイズ) ・「朝日新聞」2012年8月6日「住まい私記」 □「下総中山の家」 ・「日経アーキテクチュア」2008年2月25日号(日経BP) ・「手すり大全」2008年10月(日経BPムック) □「鵠沼海岸の家」 ・「住み心地のいいモダンナチュラルな家2」2010年8月(ニューハウス出版) ・別冊美しい家「土地探しから始める理想の家づくり」2010年7月(主婦と生活社) ・「sumoka?/Vol.1」2009年9月(エクスナレッジムック) ・「ニューハウス」2007年2月号(ニューハウス出版) ・「新しい住まいの設計」2006年8月号(扶桑社) □「本八幡の家」 ・「新しい住まいの設計」2006年12月号(扶桑社) ・「自分らしい住まいを建築家とつくる」2005.3原真著(コモンズ) ・「山形新聞」2004.4.7“最近目立つ新和風の家”(共同通信社) □「おゆみ野の家」 ・「世界で一番自分らしい家」2004年2月(扶桑社) ・「新しい住まいの設計」 2002年1月号(扶桑社) ・「LIVING SPHERES」 vol.4 106人の家づくり人 (ワールドP.P.社) ・「小さくても住み心地満点の-間取りプラン-」(主婦と生活社) ・「MEMO」 2001年3月号 (ワールドフォトプレス社) ・「東洋経済」 2000年4/15 (東洋経済新報社) □「検見川の家」 ・「世界で一番自分らしい家」2004年2月(扶桑社) ・「新しい住まいの設計」 2003年6月号 (扶桑社) ・「室内」 2000年NO-551 11月号(工作社) ・「ESQUIRE」 2000年11月号 (OZONE紹介記事) ・「渡辺篤志の建もの探訪」2003年9月6日(テレビ朝日) □「広尾の家」 ・「週間SPA!」 2002年7月9日号 (扶桑社) ・「新しい住まいの設計」 2002年4月号 (扶桑社) ・「小さくても住み心地満点の-間取りプラン-」(主婦と生活社) □「幡ヶ谷の家」 ・「東京カレンダー」2006年1月号(アクセス・パブリッシング) □「双徽第(そうきてい)」 ・ 「iA(アイエー)」2006年03号(エクスナレッジ) ・「渡辺篤志の建もの探訪」2003年12月8日(テレビ朝日) □その他 ・「iA(アイエー)」2006年03号(エクスナレッジ)「浅草の旅館」 ・「私の家づくり」2006年 No.54(主婦と生活社)「梶ヶ谷の家」他 ・「家種」いえダネ。50の間取り実例集 2005 (リトルモア)「スキップハウス」 ・「建築家がデザインする家 プロトハウス」季刊2003年秋号本八幡の家 ・「建築家がデザインする家プロトハウス」季刊2002年夏号「広島の家」&インタビュー記事 ・「smart インテリア BOOK」2001年 夏号(宝島社) 「OCMインテリア」 ・「住宅建築」 1998年6月号 (建築資料研究所) 藤が丘の家 (OZONE紹介記事) ・「住まい100選」 NO26(扶桑社) 府中の家 ・「月刊ハウジング」 1997年10月号 (リクルート) 建築家紹介 ・「新しい住まいの設計」 1997年3月号 (扶桑社) 府中の家 ・「第一回設計魂?学生No.1決定戦」2007年8月(東京メトロポリタンTV)審査員 ・「杉田エースプレゼンツ:アーキテクトアカデミア」 ・「タモリ倶楽部 -近未来の東京バスツアー-」2005年9月 (テレビ朝日) ・「劇的ビフォーアフター-7坪にタンス22棹の家-」2011年9月 (テレビ朝日) ▲
by ocm2000
| 2012-09-21 11:03
| □住宅作品の雑誌掲載
![]() 再録ですが「鶴ヶ島の家」が掲載されています。 お庭がすごいので、建てものがほとんど映っていません ただ、それがOCMの設計らしさかな、と苦笑い 建てものは、日々の生活のあくまでも背景 もしくは舞台 劇を観に行って「この舞台デザインはいいいね〜〜」とあまり誰も言いませんよね ![]() ▲
by ocm2000
| 2012-09-21 10:20
| □住宅作品の雑誌掲載
|
Trackback
|
Comments(0)
「佐久の家」現場です
新幹線佐久平駅から続く大通り(県道)からみた北外観です 2階部分を、屹立させています 都市に対する、姿、あいさつです ![]() 左脇(東側)から少し暗くした玄関を入ると 右手に中庭があらわれます 人間の持つ明暗順応を やさしく操作することで 日々のココロを動かします ここが我が家です 中庭ごしにみえるのは、南面した20畳のLDKです ![]() 男たち(監督さんと電気屋さん)の載っている部分が、玄関です 玄関から居間、時計回りにぐるっとまわって 盲腸部分が、男たちの載っているテラスです 向こうに浅間山をのぞみます あと50cm2階部分が高かったら、浅間山はみえません…… 「計算しましたか?」 「してません……いつも、必要最小限の高さで設計しております……」 ![]() 居間から中庭をみています 中庭ごしにみえるのは、主寝室です 自分の家がみえるということは 然したる意味はありませんが、愉快なことです ![]() 都市部ではなかなかできませんが それでも、吹抜け越しに、上からみんながくつろぐ居間をみる……、とか 「浅草の家」では、こんな感じです ![]() 日常の中に、ちょっとした客観性を導くことは、大事だと思います ▲
by ocm2000
| 2012-09-06 19:43
| 「佐久の家」
|
Trackback
|
Comments(0)
「防災の日」という言い方が嫌いです
なぜ「関東大震災の日」にしなかったのでしょうか 東京で古い建築の文章を書いていると 頻繁に関東大震災という言葉を使います 東京に来てから、いつも関東大震災はそばにいます 9/1は必ず両国の震災記念堂(伊東忠太設計)で祈りをささげます 防災の前に必要なこと、それは鎮魂 などとブツブツ言いながら、東京の左半分へ向います 桜新町の長谷川町子美術館 ![]() サザエさんの街に家が建てられるというので 建ててきました 地震も火事も津波もない、平和な街です ![]() しかし、デザインにセンスがありませんね、、、 ▲
by ocm2000
| 2012-09-04 11:11
| □OCM日記
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
全体
★無料家づくり相談 □OCMについて □住宅作品の雑誌掲載 ■飲食店 「GRIN HOUSE」 「ヒノハラテラス」 「カキノキテラス」 ■WORKS 「加古川山手の家」 「市川の家」 「明石の家」 「佐久の家」 「浅草の家」 「蓮根の家」 「鶴ヶ島の家」 「鶴ヶ島のスタジオ」 「千束の家/二世帯」 「蔵前の家」 「国分寺の家」 「鵠沼海岸の家」 「逗子の家」 「久我山の家」 「本八幡の家」 ーー狭小住宅ーー 「小島の家」 「北区の家」 「池之端の家」 「小岩の家」 「幡ヶ谷の家」 ーーMINKAーー 「聖蹟桜ヶ丘の家」 「大井松田の家」 「下総中山の家」 「上尾の家」 ーー数寄屋ーー 「双徽第」 「含翠盧」 「東京旅館」 □リフォーム 「赤羽の小料理屋」 「浅草橋のリノベ」 [キッチン] □project 「六日町の古民家」 「竜野ゲストハウス」 「赤羽の客殿」 「北野台の家」 「永代の家」 □雑誌への執筆 □展覧会/講演会 □動画でみるOCM □地鎮祭って? □上棟式って? □建築イラスト ・深川モダンマップ □OCM日記 ・浅草橋OCM ・浅草橋 □東日本大震災 □建築ツウ □図書室 □ギャラリー0cm ・ , 以前の記事
ライフログ
タグ
建築家(46)
お気に入りブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||