1 ![]() ![]() 3階建てにしても、全く直射光の得られない敷地環境です しかし曇天時にも「天空光」と呼ばれる散乱光が存在します そのやさしい「天空光」を各階にまんべんなく降り注がせるか それが計画のポイントになってきます ①2階のヴォリュームを南側にずらし、1階に屋根部分を発生させます そこに天窓をもうけ、「天空光」をとりいれます ![]() 天窓は壁面の窓にくらべて3倍の採光が得られるといわれています 直射日光の入る部分では逆に夏は暑くて危険ですが 今回の敷地にはもっとも適した採光方法であるといえます ![]() ②また北端の角を外部空間として確保し プライバシー確保のため格子でかこみます ![]() ③南西側の2階の張り出しは 自転車置き場などの軒下空間として利用します ![]() 完全分離の2世帯(内部では行き来有り) 同じ姓の場合は郵便物などの行き違いを防ぐために 玄関(ポスト)を二つ並べて設けています ![]() 3階案には「土地との接地が少なく基礎工事(地盤改良)の面積が減る」というメリットがあります また駐車スペースを設ける場合には3階にせざるをえません しかし2世帯を3階の中で住み分けようとするとどうしても上下階の動きにムダが発生します 将来の介護のことや足腰が弱ってからの“出かけやすさ”や、お友達達の“訪れやすさ”などを考えますと 親世帯は1階に、若い世帯は2階で、それぞれのフロアで生活を完結させ 必要な時にお互いを行き来するということが望ましいと考えられます ▲
by ocm2000
| 2013-01-25 15:06
| 「千束の家/二世帯」
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
全体
★無料家づくり相談 □OCMについて □住宅作品の雑誌掲載 ■飲食店 「GRIN HOUSE」 「ヒノハラテラス」 「カキノキテラス」 ■WORKS 「加古川山手の家」 「市川の家」 「明石の家」 「佐久の家」 「浅草の家」 「蓮根の家」 「鶴ヶ島の家」 「鶴ヶ島のスタジオ」 「千束の家/二世帯」 「蔵前の家」 「国分寺の家」 「鵠沼海岸の家」 「逗子の家」 「久我山の家」 「本八幡の家」 ーー狭小住宅ーー 「小島の家」 「北区の家」 「池之端の家」 「小岩の家」 「幡ヶ谷の家」 ーーMINKAーー 「聖蹟桜ヶ丘の家」 「大井松田の家」 「下総中山の家」 「上尾の家」 ーー数寄屋ーー 「双徽第」 「含翠盧」 「東京旅館」 □リフォーム 「赤羽の小料理屋」 「浅草橋のリノベ」 [キッチン] □project 「六日町の古民家」 「竜野ゲストハウス」 「赤羽の客殿」 「北野台の家」 「永代の家」 □雑誌への執筆 □展覧会/講演会 □動画でみるOCM □地鎮祭って? □上棟式って? □建築イラスト ・深川モダンマップ □OCM日記 ・浅草橋OCM ・浅草橋 □東日本大震災 □建築ツウ □図書室 □ギャラリー0cm ・ , 以前の記事
ライフログ
タグ
建築家(46)
お気に入りブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||